10日目で月間10,000ビューの報告
先日、伴走グループの馬場ふゆかさんから
月間10,000ビューを超えた報告がありました。
数字は継続性を保つためのエンタメ要素として捉えています。あくまでも目的は【認知獲得】であり、読んでもらえる土壌を作る事にあります。認知は可視化づらいため、認知に付随する数字部分をピックアップしています。数字を増やす事そのものが目的ではない事を予めご了承ください。
運用開始10日目の朝。非常に良いペースです。

伴走グループを見ていると、
10日もあれば300〜600フォロワーに、
ビュー数は1日500〜1,000といったところです。
1日1,000ビュー、1,000フォロワー、50コメント。
このあたりまでくれば土壌作りはゴール。
コメントに関しては、
オリジナルの記事だから増える…という訳ではなく
お題の切り口と質問の投げかけ方の差です。
動画内でも話しましたが、
詳しくなるのが目的ではなく、
土壌を作り上げることが目的。
そして、数字は飽きないためのゲーム要素。
大切なのは【認知】です。
なので上記の数字を目処に、
本番環境に切り替えていきましょう。
この土壌作りで1番悩んだ点は、
継続のハードルを最大限低くする事でした。
言ってしまえば、
記事は全てオリジナルに越した事はないし、
量と質を両方追える事が出来るなら最高です。
ただ、これで継続する事は非常に厳しい。
そして、深堀をして緻密な設計にしてしまうと
工程が増えて継続を断念する要因に。
なので、土壌作りを達成できる
ギリギリの妥協ラインでコンテンツ化する。
過程を楽しめるように
数字の伸び具合をゲームのように捉える。
この2つに焦点を当てたカタチで
コンテンツ化することに努めました。
え?これでいいの?
と、思えるくらい簡単で達成できる方が、
難しくて挫折ポイント多いものよりずっと良い!
まだ、着手されていない方も全然イケます。
が、3ヶ月後にどうなるかはわかりません。
少なとくても遠くない未来で、
AI記事は切り口勝負へと舞台を移します。
最もシンプルな方法でイケる今のうちに、
土壌作りをやりきってしまいましょう!
