月間3.1万ビュー。菅の30日運用データ超えまでは23日。



竹内さんは、18日目の段階で既に僕よりもコメントが多く、読まれるアカウントになっていくまでがとても早かったです。30日目の段階でも、全ての項目で僕の倍の数字となっていますが、着目すべきはコメントの多さ!例えば、あなたが良い文章に出会った時、コメントまで残すか?と言われれば、なかなかコメントをしないと思うのです。コメントは自分の返信も1カウントされるので、実質は57件となりますが、わずかの運用期間で57件もコメントが残るアカウントの完成!素晴らしいですよね。

前提の共有

数字は継続性を保つためのエンタメ要素として捉えています。あくまでも目的は【認知獲得】であり、読んでもらえる土壌を作る事にあります。認知は可視化づらいため、認知に付随する数字部分をピックアップしています。数字を増やす事そのものが目的ではない事を予めご了承ください。

1日のフォロワー増も50名〜100名と上位常連に。

竹内さんは5月8日の伴走グループに入る以前も、1日3回投稿のルーティンをこなしながら、着実に数字を伸ばしていました。グループメンバーの数字の伸びは凄まじいものがあるので、その刺激も大きかったのかもしれません。大きく数字を伸ばして土壌を整えた後は、note企画や記事紹介などの交流を兼ねた運用で、活動の幅をひろげています。

運用するジャンルや記事の切り口によって、数字の伸び具合には変動がありますが、いずれにしても10日前後の差分に落ち着きます。今のうちに土壌作りをして、自身の商品やサービスへ繋げていきませんか?