現在は月間5万ビューを超えて、さまざまなオプトイン施策へ挑戦。

現在、井口さんは「本名+顔出し」で運用していますが、最初は僕と同じように「匿名+イラスト」でスタートしました。講義の収録現場にいたため、その時の話はすべて聞いているものの「その後の補足事項」は聞いていない状態。そんな中でも、着実にしっかりと数字を出してくれました。運用100日目には全体ビューが10万を超えるアカウントに成長しています。
前提の共有
数字は継続性を保つためのエンタメ要素として捉えています。あくまでも目的は【認知獲得】であり、読んでもらえる土壌を作る事にあります。認知は可視化しづらいため、認知に付随する数字部分をピックアップしています。数字を増やす事そのものが目的ではない事を予めご了承ください。
フォロワー増も、初動の土壌作りにおいて重要素のひとつ。

現在、オプトインの検証段階に入って、しばらく時間が経っている井口さんは「月間5万ビュー」を維持しているだけでなく上昇しています。僕の30日間の結果が21359ビューなので、既に倍以上。オプトインのさまざまなテストをするには十分なビュー数のため、どんどん検証結果のデータが溜まってきています。

フォロワー増加ランキングの掲載申請をしていなかったため、グラフは6月からとなっていますが、もう数字は追わずとも次へ次へと進む段階。この土壌作り以降が、もっと面白くなるよという事を彼と一緒に伝えていきたいと思っています。
土壌ができれば施策の自由度は一気に上がります。LPに誘導してLINE登録、そこからzoomセミナーといったオプトイン活動もされています。土壌づくりを終えてからが始まりです。
今のうちに土壌作りをして、自身の商品やサービスへ繋げていきませんか?
