月間60,000ビュー。さらに伸びる事も確実。

過去記事で3日間でメルマガ読者218名の新規登録があった堺さん。即効性のある広告運用はもちろんですが、読者流入の経路ができると、テスト販売も含めて様々な施策を実行に移す事ができます。

月間60,000ビュー達成の中、堺さんのアカウントはコメントの少なさが目立ちますが、AIの情報共有という知的コンテンツ提供型のnoteである事が理由です。一方で、思考(想い)という記事はコメントが付きやすい。いずれにしても、自ら進んで読者登録をしてくれた人達が集まっているので成功形の運用スタイルとなります。

前提の共有

数字は継続性を保つためのエンタメ要素として捉えています。あくまでも目的は【認知獲得】であり、読んでもらえる土壌を作る事にあります。認知は可視化づらいため、認知に付随する数字部分をピックアップしています。数字を増やす事そのものが目的ではない事を予めご了承ください。

それにしても、僕の数字が霞むほどの破壊力。遠くない未来で月間10万ビューも届くと思います。この記事を書いている5月9日時点で、僕の1日のビュー数は2,000〜2,500。やはり、堺さんの方が良いペース!

コンテンツのセミナーが4月11日、コンテンツとしての配布開始が4月16日なので、堺さんの月間ビュー数はまだまだ伸びる事が確実です。

僕のnote講義セミナーに即決で申し込んでくれたのも嬉しかったけれど、信じて実践してくれて成果を上げてくれて事が本当に嬉しいです。まだまだ発展途上でこれからが面白くなるところ!引き続き、堺さんの報告を待ちたいと思います。


土壌づくりが簡単なうちにぜひ挑戦してください。