1ヶ月半で月間40,000ビューの報告

堺さんは「顔出し+本名」で運用しています。月間4万ビューは1番乗りではありますが、堺さんは以前から「 stand.fm ➡︎ note 」の組み合わせで、記事投稿をしていました。過去記事の検索エンジン流入も含まれます。とは言え、今回の運用スタイルを取り入れる事で、伸び幅が著しく変わります。



スキ数とコメントの少なさの課題は残っているままですが、スキ数はここ1〜2週間で復調しました。コメントに関しては、彼の記事の性質によるものが大きいです。

コメントは認知獲得指標の1つではあるものの、堺さんの記事は「知識の共有」がメインのために伸びてはいませんが、オプトイン流入はあるという事。伸びる体感を得たあとは、仮説を立ててどんどん独自で検証していく楽しさも出てきますね!


コメント交流を生む場合は「思考の共有」に切り替える事で増えていきます。が、コメントが貰えるように工夫を凝らす事で、1記事に対する時間が膨大にかかって挫折を誘発する場合はストップ!いかに継続のハードルを下げて目的に到達するかです。

他の実例も「伴走をしているグループ」の報告を中心にお伝えしていきますね!